基準・標準・JIS規格とは!メリットの違いを弁理士がわかりやすく解説

日常生活において、しばしば耳にする「基準」「標準」という言葉。さまざまなビジネスにおいて欠かせない重要な言葉でもあります。「判断のよりどころとするものや、比較のもとにするもの」という点では一致していますが、それぞれどのような点で違いがあるのでしょうか?

この記事では、類似する言葉と比較しながら「基準」「標準」の意味を解説していきます。また、関連知識として「JIS規格」についても解説します!

当サイト監修者:日本知財標準事務所 所長 弁理士 齋藤 拓也 1990年株式会社CSK(現SCSK株式会社)に入社、金融・産業・科学技術計算システム開発に従事、2003年正林国際特許商標事務所に入所。17年間で250社以上のスタートアップ・中小企業の知財活用によるバリューアップ支援を経験。現在は、大企業の新規事業開発サポートや海外企業とのクロスボーダー 案件を含む特許ライセンス・売買等特許活用業務等に携わる。

基準・標準・JIS規格とは

JIS規格

「基準」「標準」の違い

基準とは、一般的には並み、すなわち平均的な水準のことを指します。一方、標準には2通りの意味が込められています。

  • 1つには、判断のよりどころや行動の目安となる尺度や基準という意味。
  • また2つには、平均的であることやその度合い・数値という意味です。

どちらの単語においても、「目安・よりどころ」という意味を持つのは共通しています。しかし、標準は「平均的な度合いやスタンダード」といった意で使われることが多いです。一方で、基準の場合は、「守るべきものとして定められた目安」という意味で使われる頻度が高いでしょう。

なお、JIS法においては「標準」の語が使われています。JIS法とは後ほど解説するJIS規格の基盤となる法律です。JIS法の場合、本来の意味・文脈としては1つ目に紹介した「目安やよりどころ」という意味で使用されています。

しかし前述のとおり、「標準」には複数の意味が存在します。加えて一般的な意味合いとしては「平均・スタンダード」を指すことが多いため、JIS法が本来目指すべき方向性とは異なる捉え方をされてしまいました。

この表記による認識のズレは、「目安やよりどころ」という意味に基づいた「競争優位のための標準化活動」の影が薄くなってしまったことの原因となっています。

「規準」「規格」「仕様」の違い

規準とは、判断や行動の手本となる規範・規則のことを指します。先ほど「標準」と比較して解説した「基準」と似た響きを持ちますが、こちらの「規準」の場合は手本として守るべき規範・規則のことを指します。

規格とは、工業製品・材料・工程などに対して定めた基準のことを指し、転じて、物事の基準となる社会一般の標準を表します。

仕様とは、メーカーが製品を開発する際に取り決めた、詳しい設計のことを指し、スペックとも呼ばれます。仕様書とは、製品の詳細について書かれた文書のことです。

JIS規格とは

JIS規格

日本産業規格(Japanese Industrial Standards)の略。主に品質の改善、生産の合理化、取引の単純公正化、使用や消費の合理化を図ることなどの保証のために定められた基準のことです。このように基準を定めることは「互換性の確保」、「品質の確保」、「安全性の確保」といった3つの観点から、生活の上で必要不可欠であると言えます。

  • 「互換性の確保」とは、どのメーカーの製品を使用しても正常に作動することの保証を指します。
  • 「品質の確保」とは、品質や性能を保証することです。
  • 「安全性の確保」とは、製品を使用した際になんらかの危険が生じないように保証することです。

JISマークの表示は、一定の基準に達していることを国の登録機関から認証された製品だけに許されているのです。JISマークは企業間の取引における信頼の証として、また消費者が安心して製品を購入するための指標として用いられています。

マークが表示されていることで、製品が基準を満たしていることを示しているのです。JISマークは3種類のデザインに分かれており、鉱工業品等・加工技術・特定側面に分類されます。以下の図のように、それぞれ表示されるマークが異なります。

JIS規格の例

JIS規格は身近なものから専門的なものまであらゆる製品に定められており、わたしたちの生活と深いかかわりを持っています。

▶︎JIS規格のメリットを詳しく解説はこちら

互換性の確保

「互換性の確保」に向けて標準が設けられた製品の代表例として、乾電池が挙げられます。乾電池は、同じ種類であれば使用することができます。これは、大きさや電圧がJIS規格により一定に定められているためです。

また、携帯電話のテンキーも同様です。数字の配置が0から9まで同じ並び方と決まっているため、わたしたちはすべての機器を不都合なく使うことができるのです。

▶︎ITサービスの標準化メリット8選はこちら

品質の確保

「品質の確保」に向けて標準が設けられた製品では、主に掃除機や冷蔵庫、電子レンジといった家電製品が挙げられます。私たちはそれらの製品の性能を望んで購入しています。そのためもしも機能に保証がなければ、信用問題に関わる大問題として、事業者や企業は大きなダメージを受けることになるでしょう。

安全性の確保

安全性の確保に向けて標準が設けられた製品では、チャイルドシートや自転車、ヘルメットなどが挙げられます。チャイルドシートやヘルメットは法律で着用が義務付けられているため、事故による怪我を防ぐことを前提に標準が定められています。

また、さまざまな産業で用いられる機械類においても同様です。規格が満たされた機械を使用することで、労働災害を防止するため標準が定められています。

JIS認証取得の審査

JIS認証取得までの大まかな流れは、以下の図の通りです。

認証取得にかかる期間は、申請する内容によって異なります。認証取得を希望する時期に余裕を持って準備を進めましょう。取得にかかる費用も、申請する際に利用する機関や申請内容によって変わってきます。

なお、認証を得てからも、継続・維持に向けて2種類の審査を受けなければなりません。その1つ目が更新審査です。認証の有効期間は4年間であり、4年後以降も認証を保持し続けたい場合に必須となります。2つ目は、維持審査です。審査の対象期間は認証の有効期間中、4年の間に1回程度。初回審査時において課題となった点などを確認するために実施されます。

JIS認証取得のメリット

JIS認証を取得による最大のメリットとして、以下の三点が挙げられます。

対外的な信用度の向上

一点目には、「対外的な信用度の向上」が挙げられます。JISCBA(JIS登録認証機関協議会)が平成23年末に行った調査では、JIS認証の取得が「対外的な信用度の向上」に役立ったという回答が80%にも上りました。

これは国内でJIS認証を取得した事業者に向けて実施したアンケートです。JISの認証取得事業者からは、「顧客の安心感を得られるという点で、JISマーク表示の製品の取り扱いには大きな意義がある」という声が挙がりました。

取引先や消費者など、幅広いターゲット層の利用拡大が見込まれることから、JIS認証の取得が事業者にとってメリットをもたらすことが窺えます。

品質や技術の向上

二点目には「品質や技術の向上」が挙げられます。これはまずJIS規格で定められた基準へと適合させるべく品質管理システムを確立することに起因します。そして、JIS認証取得後においても引き続き品質管理に対する意識が強化されるため、結果的に品質や技術の向上につながるといえます。

事業のグローバル化

三点目に、「事業のグローバル化」が挙げられます。先述のアンケート調査において、「JIS認証製品は中国や東南アジアへの輸出の際にも信用度が高い」との声がありました。日本のみならず国外へのビジネスの拡大が期待できるという点でもJIS認証の取得が切り札となるといえます。

▶︎グローバル時代の新常識!標準化と特許の違いについてはこちら

標準化の重要性

現在、日本国内だけでなく、国際規模での競争が繰り広げられています。 今後さらに激しくなる競争の中では、有意義なモノを生み出すだけでなく、生み出したモノや技術をどれだけ多くの場所へアピールし、かつどれだけ多くの場所へ広められるかがビジネスの焦点となります。

まずは競争を勝ち抜くための第一歩として、国内の規格について知っていくことが大切なのではないでしょうか。また、世界規模での技術のやり取りの円滑化ためにも、今回紹介したJIS規格をはじめとした標準化が急がれています。さまざまな規模での標準化に積極的に参画していくことが重要です!


    必須会社名

    必須氏名

     

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須問い合わせ内容

    任意メッセージ本文